人事評価ツール選び 最大のポイント:目的設定
「どのツールが自社に適しているのだろう・・・」と考える前に、大切なことがあります。それは、人事評価ツール導入の目的を明確にすることです。
現状を把握していなければ、人事評価ツールを選ぶ際に何を判断基準にすればよいのかわかりません。ただ他の企業が使用しているから、有名企業のツールだから、という理由で導入してしまうと、導入コスト以上のパフォーマンスが発揮できず、無駄なコストになってしまいます。人事評価ツールを導入する前に、現在どのような人事評価を行っていて、その評価方法にはどのような問題があるのかを考えましょう。これによって、人事評価ツール選定の判断基準を作ることができます。
また、人事評価ツールを使用するのは人事部のメンバーだけではありません。経営陣やマネージャー陣こそ、社員の評価を決定するメンバーです。したがって、全社レベルで評価方法のあるべき姿について意見を合わせる必要があります。
まとめると、評価基準の現状と問題を全社規模で明らかにし、導入の目的を設定することが必須です。
人事評価ツール選び ポイント2:評価方法
人事評価ツールで用いられる評価方法は以下の3つです。それぞれどのような問題を抱える組織に適しているでしょうか。
1 コンピテンシー評価
- ■評価基準
高い結果を出すための思考、行動特性
仕事ができる人の行動をリストアップし、優れている項目について評価する方法です。「達成思考」「分析力」「情熱」など、項目は多岐にわたります。この評価方法を用いると、社員一人ひとりの優れている能力とウィークポイントが明確になるので、組織編成を考えるときに役立ちます。相互補完できるようなチーム編成や、足りない能力を補う研修を作ることができます。
- ■どんな組織に適している?
- 人材育成により力を入れたい組織
- 最適な人員配置がうまくできない組織
2 MBO(目標管理制度)評価
- ■評価基準
設定した目標の達成度
目標設定の方法は通常、経営陣→部門→個人のトップダウン形式です。MBO評価の場合、まず経営陣が決定した目標をもとに、部門ごとに目標を設定します。その部門のメンバーは、部門内の目標をもとに、個人の目標を設定します。したがって、個人の目標を達成すると組織の目標を達成できるようなしくみを生むことができます。
- ■どんな組織に適している?
- 一体感を出したい組織
- 個人の目標を大切にしたい組織
3 360度(多面)評価
- ■評価基準
周囲への貢献度
貢献度評価、とも呼ばれる方法です。上司や部下、同僚から評価を受け取ります。これにより、少数の評価者の好みに左右されない客観的な評価が可能です。企業によってはお客様や取引先の方からフィードバックをもらう例もあり、自分のやっている仕事の価値を体感できる評価方法でもあります。
- ■どんな組織に適している?
- 平等な評価をしたい組織
- 対外的な評価を加味したい組織
人事評価ツール選び ポイント3:組織規模
もう1つのポイントは、組織の規模です。
- ■大企業(数千人の組織)
- 社員数が多いので、一人ひとりの評価にはどうしても時間がかかってしまいます。人事部門のメンバーの工数を削減するために、評価フローを自動化できるようなものや、評価の進捗状況を一括で確認・管理ができるようなツールを選びましょう。
- ■中小企業(数百人の組織)
- 社員数が少ない場合、個人の行動が組織の結果に大きく影響します。そのため、個人のマネジメントが重要になってきます。個人目標の設定ができるMBO評価や、社員からのフィードバックをもらえる多面評価を適切に組み合わせたしくみを作りましょう。
まとめ
人事評価システムを導入する前に、まず目的を共有することが何よりも大切です。適したツールを導入するために、現状と問題を把握しましょう。
評価方法に関しては、3つの方法全て網羅しているツールや、1つの方法に特化したツールなどさまざまです。どのような評価方法が適切かは企業・組織によって異なるでしょう。自社であればどの方法が最も組織に適切で、社員のモチベーションを高められるか考えてみましょう。