企業の労務担当が行うべきメンタルヘルス対策
企業の労務担当が実施すべきメンタルヘルス対策を3つ解説します。
ストレスチェックの実施
ストレスチェックは労働安全衛生法により、従業員50人以上の職場で義務化された制度です。ストレスを可視化し、その程度により医師などの面談を受けます。具体的には選択式の質問票に記入し、それを医師がチェックします。そのあと従業員へ結果を通知し、結果に応じて医師の面談を受けるという流れです。
従業員自身にストレスに気づいてもらい、事前にメンタルヘルス不調を防ぐことを目的に実施されます。そして、良好な職場環境の構築を目指す制度です。
ストレスチェックの実施にあたり、内容が第三者に漏れないようプライバシーが保護される必要があります。チェックの結果を通じ、事業主が従業員へ不当な扱いを行うことを法律で禁じています。
産業医や相談窓口の設置
ささいな心身の不調や健康に関する相談ができる相談窓口は重要です。
産業医への相談は、自身のストレスへの気づきを促し、メンタルヘルスの悪化防止につながります。また、メンタルヘルスの不調を早期に発見でき、適切な対応を図ることが可能。
さらにメンタルヘルスの悪化による休職者に対して、職場復帰の支援を実施します。
産業医によるメンタルヘルスの相談を受けるだけでなく、働きやすい環境を整えることも大切です。過重労働対策やストレスチェックによるストレスの要因を評価。そこから職場環境の改善に取り組みます。
労働環境の改善
メンタルヘルス対策には労働環境の改善が欠かせません。
労働環境の改善は、職場のストレスを把握することから始まります。ストレスの原因になりうる職場環境は以下のとおりです。
- 適切でない職場の温度、湿度や照明の明るさ
- 長時間、過重労働
- 上司や同僚との人間関係の悪化
- パワハラ、モラハラが起こりやすい環境
これらの要因を減らすことで、ストレスの軽減につながります。
またメンタルヘルスの不調はひとつだけでなく、さまざまな要因により引き起こされます。したがって、メンタルヘルス不調の予防・対策のためには職場環境全体を見直すことが必要です。職場環境を見直し、そこから解決策を導くことで労働環境の改善につながるでしょう。
現場管理職が行うべきメンタルヘルス対策
現場管理職が実施すべきメンタルヘルス対策を見ていきましょう。
部下ひとりひとりへの配慮
上司が実施するメンタルヘルス対策に、部下への配慮があります。特に上司に必要な対応は以下のとおりです。
- ・部下の様子に気を配る
- 部下の行動などに関心をもちましょう。そして「報告や相談が減った」など、様子の変化に気付くことでメンタルヘルスの不調を未然に防げます。部下の話を聞き、産業医の元へ行かせるなど、状況に応じた対応をとりましょう。
- ・部下の相談に応じる
- 部下の相談に乗ることで人間関係の把握やメンタルヘルスの不調の早期発見につながります。そのため、相談しやすい環境づくりが大切です。
- ・部下の職場復帰支援を行う
- 復職者の気持ちに寄り添うよう努めましょう。「職場でどう思われているのだろう」という、不安な気持ちで復職します。そのため、上司は復職者の気持ちを受け止めることが大切。「上司は自分の気持ちを理解してくれている」と復職者が感じると、不安や緊張の軽減につながります。
コミュニケーション改善
職場内の風通しを良くし、活発なコミュニケーションを図りましょう。
コミュニケーションの活性化は、良好な人間関係の構築に不可欠です。そのため、人を大切にする職場風土を育てましょう。先輩後輩関係なく相手を思いやり、仲間を信頼する気持ちが大切です。前向きな姿勢で自分の気持ちを職場内で伝えられれば、人間関係によるストレスを軽減できるでしょう。良好な職場環境を作るために、管理職が見本となり行動することが必要です。
企業におけるメンタルヘルス対策のポイント
企業でメンタルヘルス対策を実施する場合の2つのポイントをそれぞれ解説します。
全社一丸となってケアを実施
まず、企業のトップが率先してメンタルヘルス対策に取り組みましょう。
メンタルヘルス対策は企業の一部で実践しても、企業全体に浸透しにくいです。そこで企業のトップがメンタルヘルス対策に積極的に取り組むことで、対策は浸透しやすくなります。
トップ自らが見本となると、社員に影響を与えることができ、組織全体でメンタルヘルス対策に向き合えます。
社内で実施が難しい場合は外部委託を検討
メンタルヘルス対策は、専門的な知識と経験が求められます。自社にそのノウハウがなく対策方法がわからないため、実施に踏み切れない企業が多いです。
また、状況的に産業医の設置が難しいケースもあるでしょう。
このように、社内での実施が困難な場合は外部委託の検討をおすすめします。
外部委託すると、専門的知識による対応が可能です。対策に必要な相談窓口の設置などを一任できるため、実務による負担軽減が図れます。さらにメンタルヘルスについての最新知識や、経験によるアドバイスを受けることが可能です。
自社の状況を踏まえ、適切な利用を検討しましょう。
企業にメンタルヘルス対策を取り入れ、労働環境を改善しよう
労務担当・現場管理職が実施するメンタルヘルス対策は以下のとおりです。
- 【労務担当】
- ストレスチェック
- 産業医、相談窓口の設置
- 労働環境の改善
- 【現場管理職】
メンタルヘルス対策は企業全体で対策を講じましょう。しかし実施が困難な場合は外部委託の検討をおすすめします。
メンタルヘルス対策は重要度の高い施策のため早急に実施し、労働環境の最適化を図りましょう。