人材定着のノウハウ
厚生労働省が10月29日付けで公表した、最新の新卒者離職率(2010年3月卒業生対象)は、大卒者31%(前年比+2.2)、短大卒39.9%(同+0.6)、高卒者39.2%(同+3.5)と 各層で前年を上回る結果となりました。 景気が上向きつつあるとはいえ、依然厳しい就職環境を潜り抜けて来た優秀な戦力を失うことは企業にとっては大きな痛手であることは言うまでもありません。 この現象の背景には一体何があるのでしょうか?
学生の就職活動は厳しさを増していると聞きます。内定をもらうどころか、書類選考を通過し面接にたどり着くだけでも、相当な競争率になっています。
多くの企業に対しアプローチを繰り返す中で、学生は疲弊し、自信を失っていきます。 そして、ようやく内定通知を手に入れる頃には、精根尽き果てた、いわゆる「燃え尽き症候群」に陥っている学生も少なくありません。
しかし、就活で疲れ切った彼らには、まだ大切な活動が残っているのです。 最近、内定後に繰り広げられている、配属活動、いわゆる配活です。
※配活とは?? 就職活動で内定を得た学生がそこで活動を終了せず、入社後希望通りに配属(職種や部署、勤務地など)されるよう企業研究を続けたり、さまざまな機会をとらえて内定先にアプローチしたりすることを配属活動、略して「配活」と呼びます。若者の労働観、就労観を反映した新しい動きとして注目されています。
就活~配活と過酷な時間を過ごし、並々ならぬ「想い」を持って入社式を迎える彼ら。
一方で、受け入れ側は、主にバブル世代を中心としたマネジャー層がチームの代表として、彼らを待ち構えます。バブル世代の多くは、楽々就職戦線を勝ち抜いてきた世代。内定拘束旅行に象徴されるように、企業側からさんざんチヤホヤされて入社した世代です。 ここで新卒者は、大きな世代間ギャップに直面することになるのです。