0
件
ホーム
カテゴリーから探す
特集から探す
記事を読む
トピックス
HOME
>
2014年の記事一覧
2014年の記事一覧
12月の記事一覧
【実践マネジメント心理学】第16回:幹部の転職力学:あなたのマネジメント人材としての市場価値は? (井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。
…
11月の記事一覧
【実践マネジメント心理学】第15回:「ハネムーン効果」と「ハングオーバー効果」 あなたの部下の“転職の満足度”は? (井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。
…
10月の記事一覧
【人事の打ち手】第12回:経営戦略と人事制度が合っているか?(高城 幸司)
今年も50社以上の人事制度を構築しました。
会社から依頼を受けるきっかけは株式公開やM&Aなど様々。
ちなみに人事制度を構築する前に現状分析をさせていただきますが、年功序列の古い人事制度を大切につかっている会社は意外…
【実践マネジメント心理学】第14回:プリフレーム:それは「質問」か、「詰問」か?(井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。
…
9月の記事一覧
【実践マネジメント心理学】第13回:客観視と自責:自分の気持ちを落ち着かせるテクニック(井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」をご紹介してまいります。
…
8月の記事一覧
【人事の打ち手】第11回:面倒そうな組織を任されたらラッキーと思うべき(高城 幸司)
優秀な部下ばかりの組織を任されたら管理職は楽?いえいえ、その逆です。
自分の活躍出来る場面が限られるわけですから「つまらない」と考えてほしいもの。むしろ、問題を抱えた部下をマネジメントすることをやりがいと感じていただきたい。
さらに…
【実践マネジメント心理学】第12回:影響力の武器:マネジャーとしての影響力は、どうすれば発揮できるのか?(井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。
…
7月の記事一覧
【人事の打ち手】第10回:OJTの活用法が見直されている(高城 幸司)
社会人1年生=新入社員が新たなメンバーとして組織にやってくると周囲も心が躍るような気持ちになったりします。そんな新入社員に対しては、集合研修形式でマナー・挨拶などビジネスの基礎を教える企業が大半。その後は、配属先を決めて、現場で指導をすることになります。そんな…
【実践マネジメント心理学】第11回:フレーミング-現場の意見が出ないのは、上司であるあなたのせい?(井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。
…
6月の記事一覧
【実践マネジメント心理学】第10回:アドラー心理学②「変われない」のではなく、「変わらない」という決定をした(井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。
…
5月の記事一覧
【人事の打ち手】第9回:若手社員との認識ギャップを自覚する(高城 幸司)
あなたがベテラン社員だとして、若かりし頃に教えてもらった仕事のスタイルが時代遅れになっていたりしませんか?それでも、その古きスタイルを強要したらパワハラと指摘されかねません。自分のためにも巧みにリードするマネジメント手法を確立してください。
今回…
【「管理」で捉える総務業務】第13回: オフィスに関する管理(豊田 健一)
今回は、オフィスについて整理してみました。オフィスに係る費用は、総務部で管理する費用の中でも最大規模のものである。ここのコスト管理をどうするかということと、物理的なリスク管理が必要となります。
一定規模を超えたら…⑫就業規則の具体的記載例とそのチェックポイント(その4)
過去コラムで①完全週休2日制、②1ヶ月単位の変形労働時間制(隔週週休2日制)採用時の規定例を解説してきました。今回は②の更なる応用形【1年単位の変形労働時間制】を採用した場合の規定例解説です。業種によっては1年の中で繁閑の時期が著しい事業場(季節商品を取扱う事…
【人材定着のノウハウ】⑫五月病を回避する、「主体性」の創り方(田原 洋樹)
5月、新緑のさわやかな季節である一方、4月の新年度から1か月が経過し、その反動ともいえるモチベーション低下、いわゆる「五月病」に陥る人が多いのもこの季節です。
この季節をいかに乗り越えるかが、1年間を良いチーム状態で過ごすうえでのカギともいえるで…
【コラム樋口眼】第9回:選考に合宿を取り入れる3つの理由(樋口 弘和)
今回のコラム「樋口眼」は、前回に引き続き本年度の自社採用の事例をご紹介。最終選考として実施した「合宿」についてご紹介をします。
社内を巻き込み、人を含めたコストを投下する合宿は、企画も運用も決して楽ではありません。しかし、当社での運用の経験を通じ…
【「管理」で捉える総務業務】第12回: 現場を回り、データ把握(豊田 健一)
新年度に入り、働く場の環境整備として、どのようなことを心がければ良いのでしょうか。
【自律と成長のための人事制度作り】 第12回:等級と役職の関連について(小笠原 隆夫)
等級制度を検討する中で、「役職(組織に紐づいた職制)」との関係をどう扱うかは、必ず検討が必要なテーマです。
【実践マネジメント心理学】第9回:アドラー心理学①「鬱だから会社に行けない」のではない!?(井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。
…
4月の記事一覧
一定規模を超えたら…⑪就業規則の具体的記載例とそのチェックポイント(その3)
週休2日制はかなり浸透していますが、業種によっては完全週休2日制が困難な場合があります。その場合は変形労働時間制を検討しましょう。今回はその一例【1ヶ月単位の変形労働時間制(隔週週休2日制)】の解説です。
【人事の打ち手】第8回:幹部候補を採用する際の留意点(高城 幸司)
景気が回復して企業の人材採用が積極的になると若手だけでなく、幹部候補も採用をするようになります。ただ、残念ながら採用ミスとなることが少なくありません。若手社員以上に時間と手間をかけていますから、ダメージは大きなものがあります。
では、どうしたらダ…
【Web社内報活用術】Vol.3 速報性コンテンツで社内の情報共有を進化させる
社内報のメディアミックスと言えば、紙社内報とWeb社内報の組合せ。それぞれの特性を生かして、それぞれにあったコンテンツを掲載します。
その際必要となるのが、それぞれのメディア特性の把握です。今回は、Web社内報の特徴と活用の仕方をお伝えします。<…
【コラム樋口眼】第8回:中小企業は大企業に負けない採用ができるのか(樋口 弘和)
中小企業にとって、新卒採用は悩みの種。露出を高め、エントリー数を確保し、優秀な学生に内定を出すことができても、ブランド力の高い大手企業に就職すると言って辞退されることは珍しくありません。
では、ブランド力に劣る中小企業は、この状況を受け入れるしか…
【「管理」で捉える総務業務】第11回: ファイリングに関する管理(豊田 健一)
今回は、ファイリングについて整理してみました。法定保存文書を軸にして、書類のライフサイクルが設計されていくと思います。しかし、それ以外にもリスク管理の必要から、しっかりと履歴を残しておくべき書類もあります。注意しましょう。
【マネジメントの新手法】第7回:自発的で責任ある部下を育てる 8つのステップ②~「行動が変わらなければ、成果は変わらない」~(和泉 大)
前回は、《リード・マネジメント》実現の最初のステップとして「良好な人間関係を築く」をテーマにお伝えさせていただきました。《リード・マネジメント》の大前提となる「部下との良好な人間関係」の重要性についてご理解いただけたのではないでしょうか。
【自律と成長のための人事制度作り】 第11回:等級制度の運用の話(小笠原 隆夫)
等級制度の構成は、それによって実際に制度を運用する場面ではそれが大きな違いとなって表れてきます。
例えば年功的な運用が弱い制度にした場合、ランクアップに際しては昇格要件を設定し、それを満たしているかを判定するために、何らかの評価や審査という手続き…
【実践マネジメント心理学】第8回:組織風土:“良貨が悪貨を駆逐する”力の高め方は?(井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。
…
3月の記事一覧
【人材定着のノウハウ】⑪期初にやるべきこと~PDCAによる目標進捗管理のポイント~(田原 洋樹)
4月、新しい年度が始まる企業も多いと思います。期初にはさまざまな目標が立てられます。せっかく立てた目標が、計画倒れ、いわゆる「絵に描いた餅」とならないためには、どのような進捗管理が必要なのか?今号では、目標の進捗管理をPDCAの観点から検証します。
【コラム樋口眼】第7回:会議は、会社の実力を示す(樋口 弘和)
論点が定まらず、決定がなされない、会議することそのものが目的になっている…。
ホワイトカラーの労働生産性に対する課題感が高まるにつれ、会議の形骸化に頭を悩ます経営者様のお声をよく伺うようになりました。
ではなぜ、課題を感じながら改善…
【Web社内報活用術】Vol.2 紙媒体より軽く見られるWebメディアを閲覧させる方法(豊田 健一)
社内報のメディアミックスと言えば、紙社内報とWeb社内報の組合せ。それぞれの特性を生かして、それぞれにあったコンテンツを掲載します。
その際必要となるのが、それぞれのメディア特性の把握です。今回は3回にわたって、Web社内報の特徴と活用の仕方を…
一定規模を超えたら…⑩就業規則の具体的記載例(労働時間、休憩及び休日、時間外及び休日労働等)とそのチェックポイント(その2)
前回に引き続き【完全週休2日制】採用時の規定例解説です。前回は、第17条で「労働時間及び休憩時間」を詳細解説しました。今回はその続き、同制度による第18条「休日」規程例の解説です。
【マネジメントの新手法】第6回:自発的で責任ある部下を育てる 8つのステップ①~人間関係を築く「身につけたい7つの習慣」~(和泉 大)
これまで、《リード・マネジメント》やその基礎理論である《選択理論心理学》の概要についてお伝えさせて頂きましたが、では、部下の主体性を引き出し、組織の生産性を極大化していくには、具体的にどうすれば良いのでしょうか。
今回からは数回に…
【「管理」で捉える総務業務】第10回: 交通事故対策に関する管理(豊田 健一)
今回は、交通事故対策について整理してみました。交通事故対策は記録管理が大切です。自社においてどのような事故がいつ発生しやすいのか記録から分析することから、対応が考えられるからです。事故を潜らせず、しっかりと記録できるルール作りが大切です。
【自律と成長のための人事制度作り】 第10回:等級制度を考える(2)(小笠原 隆夫)
等級制度の中で、「専門職制度」を取り入れた複線型の構成にすることは、ごく一般的に行われるようになりました。
しかし、必ずしも意図通りの運用を行うことができていない事例も多く目にします。
【人事の打ち手】第7回:若手社員にリーダーの役割を任せるときの注意点(高城 幸司)
言われたことしかやらない、マニュアルや答えをすぐ求める、自分の成長につながると思えないことはやらない…とマイペースな特徴を持つ「ゆとり教育世代」が社会人として活躍するようになって、3年以上が経過しています。そろそろ、後輩を指導する立場も期待されるタイミング。果…
【実践マネジメント心理学】第7回:コミュニケーション:“ガイダンス力”の高い人、低い人。その差は、どこから来る?(井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。
…
2月の記事一覧
【コミュニケーションのススメ】第4回:コミュニケーションで最も大切な事(丸茂 喜)
全4回にわたってお送りしてきたこのコラムもいよいよ最終回となりました。
お読みくださっている方、誠にありがとうございます。
最終回の今回は、コミュニケーションで最も大切な事について考えてみたいと思います。
【人材定着のノウハウ】⑩営業チームで今起きていることとは?営業メンバーが抱える3つの悩み(田原 洋樹)
かつては花形セクションであった営業チーム。今や職場内で、『出来れば行きたくないセクション』と言われることも少なくありません。今、営業チームで一体何が起こっているのでしょうか?また、営業人材を定着させるために、どのようなマネジメントが求められるのか、考えてみたい…
【「管理」で捉える総務業務】第9回: 防災対策に関する管理(豊田 健一)
今回は、防災対策について整理してみました。防災対策は訓練が大切です。机上の訓練だけでなく、実際に行動してみることで見に付くとともに、課題も見えてきます。その課題をもとにマニュアルは随時見直し、変更していくことが必要です。
一定規模を超えたら…⑨就業規則の具体的記載例(労働時間、休憩及び休日、時間外及び休日労働等)とそのチェックポイント
今回は「第4章、労働時間、休憩及び休日、時間外及び休日労働等」の解説です。労働時間関係は、従業員の労働条件の根幹部分。しっかりポイントを抑えましょう。
【コラム樋口眼】第6回:欲しい学生を呼び込むには?中小企業の新卒採用におけるキモ(樋口 弘和)
大学生の期末テストシーズンが終了し、新卒採用活動がいよいよ本格化してきました。景気回復に伴い、どの企業も新卒社員の採用には積極的なようですが、中小企業を中心に、「エントリーの人数が集まらない」というお悩みの声も伺います。
今回のコ…
【マネジメントの新手法】第5回:“理想の組織づくり”を実現するには?(和泉 大)
皆さんは『“理想”の組織』といわれると、どのような組織をイメージされるでしょうか?これまで4回にわたり、《選択理論》という心理学に基づいた【リード・マネジメント】の概要についてお伝えしてまいりましたので、今回は、それらの考え方を踏まえながら、どのように“理想の…
【自律と成長のための人事制度作り】 第9回:等級制度を考える(1)(小笠原 隆夫)
今回からは、人事制度の中の「等級制度」について、お話を進めて行こうと思います。
人事制度の解説がされている各種の資料の中では、等級レベルを分ける際の観点について、「役割」「職務」「職能」「コンピテンシー(成果行動)」、その他いろいろな言葉が出て…
【人材定着のノウハウ】⑨計画から離れる勇気を持つことで、チームに偶発的なチャンスをもたらす(田原 洋樹)
年が変わり、チームで方針を立てたり、計画を作る時期ではないでしょうか?
今回はこの「計画」について考えたいと思います。
年初や期初に目標を立て、計画を作ることは決して悪いことではありません。
むしろ、チームとしてゴール…
【実践マネジメント心理学】第6回:新卒採用の人気企業ランキングから、企業選択ポイント・御社が本当に伝えなければならない点を考える(井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。
…
【人事の打ち手】第6回:ビジネスの基本であるコミュニケーションの指導法(高城 幸司)
仕事でコミュニケーションほど大事なスキルはありません。しかも、新入社員向けのマナー・挨拶の領域から高度な専門向けの相手の説得する(クロージング)、やる気にさせる(モチベーション)など高度なレベルまで《広さ》×《深さ》があります。
ですからあなたが…
1月の記事一覧
【コラム樋口眼】第5回:若手育成とモチベーション施策のジレンマ(樋口 弘和)
「仕事が地味だ」「将来に不安を感じる」…キャリア・仕事内容を理由として離職する新卒入社社員は、入社3年間で約3割以上と言われています。多額の投資をして採用した優秀な新卒社員であれば、このような離職はできる限り防ぎたいもの。ではなぜ、新入社員は離職してしまうので…
【Web社内報活用術】Vol.1 速報性コンテンツで社内の情報共有を進化させる(豊田 健一)
社内報のメディアミックスと言えば、紙社内報とWeb社内報の組合せ。それぞれの特性を生かして、それぞれにあったコンテンツを掲載します。
その際必要となるのが、それぞれのメディア特性の把握です。今回は3回にわたって、Web社内報の特徴と活用の仕方をお…
【コミュニケーションのススメ】第3回:部下を理解するための、コミュニケーションツールとは(丸茂 喜)
本連載も今回で3回目となりました。
今回は、部下を理解するための重要なコミュニケーションツールとなる、
「ライフプラン」についてお伝えしたいと思います。
一定規模を超えたら…⑧就業規則の具体的記載例(服務規律)とそのチェックポイント
「第1章(総則)」、「第2章(採用・異動等)が終了しました。今回は、「第3章、服務規律」の解説です。服務規律は職場の秩序を維持するために欠かせません。今日的な労働環境を踏まえ、セクシャルハラスメントやパワーハラスメント、また個人情報保護についても必ず言及してお…
【「管理」で捉える総務業務】第8回: 契約の締結に関する管理(豊田 健一)
今回は、契約締結の管理について整理してみました。自社を守る、契約内容を相手に履行させる。いろいろな目的があるかと思います。契約締結の意味と中身をしっかり理解しておくことが必要です。
【人材定着のノウハウ】⑧新人営業を育てるために営業マネジャーがすべき3つのこと(田原 洋樹)
12月1日より、いよいよ2015年春入社の就職活動が本格的にスタートしました。
過日、朝日新聞の紙面で、大学において営業ノウハウを学生に教えるプログラムが人気を得ているという記事を読みました。
一瞬、「なぜ、大学で営業ノウハウを教え…
【WORKS on HRD】第2回:採用モデル標準化とその見極めの面接~コンピテンシーモデルを用いて~(高原 俊彦)
前回は【新卒採用争奪戦の経済学】として、困難を極めるであろう2015新卒採用にあたる皆さまにエールを送らせて頂きました。
12月からの新卒用ナビのグランドオープンを期に、新卒採用に関係する続編をお届けいたします。
新卒採用は一般的に…
【自律と成長のための人事制度作り】 第8回:人事制度のコンセプト作り(小笠原 隆夫)
本連載の第6回では、人事制度は企業の「人材開発戦略」の一部を担う仕組みであり、その前提や基本的な考え方となる“コンセプト”が重要であることをお伝えしました。
今回は、その“人事制度のコンセプト”とは、一体どんなことを考えればよいのかということを、…
【実践マネジメント心理学】第5回:成功法則:「経営者力」を決定付ける5つの力!(井上 和幸)
こんにちは、株式会社 経営者JPの井上和幸です。
このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。
…
【人事の打ち手】第5回:管理職のあるべき姿(高城 幸司)
日本企業は「人望」「目標管理」「戦略」が優れた人材を管理職に任用するべきと考えていましたが・・・年功序列でなれるポジション(役割)なのが実態。その理由は?経済が右肩上がりで「人望」さえあればソコソコこなせたからです。そのため、つい最近まで率先垂範、社員と飲んで…
【人材定着のノウハウ】⑦新卒採用者の離職を防ぐために気をつけること(田原 洋樹)
厚生労働省が10月29日付けで公表した、最新の新卒者離職率(2010年3月卒業生対象)は、大卒者31%(前年比+2.2)、短大卒39.9%(同+0.6)、高卒者39.2%(同+3.5)と
各層で前年を上回る結果となりました。
景気が…
2018年の記事一覧
2017年の記事一覧
2016年の記事一覧
2015年の記事一覧
2013年の記事一覧
【マネジメントの新手法】第5回:“理想の組織づくり”を実現するには?(和泉 大)
【人事の打ち手】第15回:社内で優秀と呼ばれる社員 (高城 幸司)
【実践マネジメント心理学】第25回:挨拶の効用と意図(井上 和幸)
『月刊総務』総務部門アンケートから見る、今後の総務部の在り方
【自律と成長のための人事制度作り】 第8回:人事制度のコンセプト作り(小笠原 隆夫)
ようこそ
ゲスト
さん
無料会員登録をすると、多くの便利な機能がご利用いただけます。
ホーム
カテゴリーから探す
特集から探す
記事を読む
0
件
ホーム
カテゴリーから探す
特集から探す
記事を読む
0
件
0
件
のサービスが資料請求リストにあります。