前回は、現場変革の火種となる『モデル人材』の必要性とともに、 部下の願望に入りやすい《リードマネジメント》の有用性について お伝えさせて頂きましたが、 では、なぜ《リードマネジメント》を実践しているマネジャーは 「あの人みたいになりたい」と、部下の願望に入りやすいのか。 今回はその理由も含め、 《リードマネジメント》の特徴について具体的にお伝えさせて頂きたいと思います。
私自身も自社でリードマネジメントを実践し、前期、全社の中で最も生産性の高いチームをマネジャーとしてつくりだすことができましたが、リードマネジメントが興味深いのは、マネジメントにおける観点がマネジャーが通常考えそうなものとは真逆になるということです。
たとえば、組織としてのパフォーマンス向上を考える場合、多くのマネジャーは、“生産性”を上げることにメンバーの意識を向けさせますが、リードマネジャーは、あえて仕事の“質”に意識を向けさせることで、結果的にパフォーマンスを引き上げようとします。
また他にも、・部下のモチベーションについて考える時、部下を動機づけることに気を配るのではなく、部下のモチベーション向上を阻害している要因を取り除こうとする。・何か問題が起きた際には、「誰が悪かったのか」ではなく、「何が悪かったのか」とシステムの変革に焦点を当てる。・個人の達成を強調するのではなく、グループの達成を強調し、その達成を承認しあう。・他者からの評価ではなく、自己評価を重視するなど、通常マネジャーが注目する観点とは違う見方をしていくのです。